まなぶ
ふれあう
ささえあう
国際協力
- アフガニスタン女性支援プログラム
- パタン・ブンガマティ プログラム
- Happy Girls Home 「子どもの家」
- ドダウリ村住民のための支援事業
- ネパール大地震 緊急支援活動 2015年4月~
- ウズベキスタン プログラム
- TIFAネパール自立会
- ネパールでの支援活動
- サナチェタナ小学校 支援プログラム
毎月第2日曜日の午後、海外からの留学生やご家族を対象に、生活の中で、また学校で困っていることなど、美味しいランチを食べながらお話しできる会を開いています。
10月の様子をご報告します。
*この活動は中央共同募金会からの助成により実施しています。ご寄付いただいた皆様に感謝いたします。
「ウクライナ情勢をヨーロッパ史からみる~ウクライナの人たちが守ろうとしているものは何か~」
2022年7月18日(月・祝) 豊中市立生活情報センター「くらしかん」にて
講師:大津留厚さん (神戸大学名誉教授)
ロシアのウクライナ侵攻開始から5ヶ月。国際社会の非難にもかかわらず攻撃は止まず、長期戦の様相を呈してきましたが、その背景が語られることはあまりありません。そこで今回は、ハプスブルク近代史の専門家である大津留先生から、歴史的視点から見たウクライナについてお話し頂きました。
新型コロナウイルス感染の再拡大中でしたが、38名の参加者があり、関心の高さがうかがえました。
先生のお話は、今回のロシア侵攻で話題となった西ウクライナの都市リヴィウが州都だった1907年の東ガリツィア総選挙に焦点を当てたものでした。
ヨーロッパの国境は島国の日本と違って流動的で、当時のガリツィアは、ポーランド系、ユダヤ系、ルーシ(ウクライナ)系が暮らす多民族国家でした。そして基本法第19条「民族の平等」を掲げるオーストリア=ハンガリーのアウスグライヒ体制のもと、それぞれの民族が民族性(Nationalität)と言語を守り育てる全面的な権利、各州で使われている言語(landesüblich)の教育・行政・公共の場における対等の権利が保障されていたそうです。
選挙法においても、19世紀末から普通平等選挙を求める運動を経て、1906年の改正によって男性のみではありながら普通平等選挙制が導入され、基本法第19条の延長線上に民族的比例代表制=小選挙区制で、民族的境界に可能な限り沿う形で選挙区を設定し、その数がほぼ民族別の人口比に見合う形になりました。
ただ東ガリツィアは例外的に一定の人数のポーランド系が存在する場合には二人区を設けてポーランド系の当選が可能にしたためのルーシ系の反発や、州都レンベルク=ルヴフ=リヴィウ大学学生のハンガーストライキなどもあり、激しい選挙戦が繰り広げられた末、民族別比例代表の「民族」に含まれていなかったユダヤ系(シオニスト)が当選し、ポーランド系は3議席分、ウクライナ系は1議席分予定より少ない結果に終わりました。
まとめとして、この1907年の選挙でルーシ系(ウクライナ系)が主張したことは、ポーランド系への対抗⇒ユダヤ人政党との共闘と、ハプスブルク帝国内での民族的利益の増進で、社会民主党は民族を超えた連帯を主張したことが挙げられました。
欲を言えば現在のウクライナの状況とのつながりなどもお聞きしたかったのですが、ある意味理想上のフィクションともいえるアウスグライヒ体制について知ることで、参加者は、現在の西ウクライナが100年以上前にこのような多様性を尊重する国家をめざしていた場所であったことに感嘆するとともに、力でそれを踏みにじるような行為を認めることはできないと、改めて思ったのではないでしょうか。西ウクライナに影響を与えたハプスブルク史に焦点をあてたお話から、歴史の見方などを学び、それぞれ考えを深める時間となりました。
5月21日(土)10:00~12:00 南桜塚小学校こども教室で、ブルガリアのドラゴミルさんが祖国ブルガリアのお話をしてくれました。コロナウィルス感染拡大防止の為、なかなか実現せず、約1年半ぶりの外国紹介のプログラムでした。
初めて聞く国のお話に子どもたちは興味深々、英語のアルファベットとはちがうキリル文字で自分の名前の書き方を習っていました。
コロナ感染が広がった12月から、火曜日夜のナイト日本語クラスは、ズームでクラスを開催しています。
初めての経験でしたが、ボランティアだけでズームの練習を行い、その後学習者と一緒に練習をして始めました。意外にスムーズに進み、学習者にも大変好評です。みんなの顔を見ると、とても嬉しそうです。欠席者も減り、多くの学習者が参加しています。
まだまだ、使い慣れないズーム機能ですが、これから皆で練習を重ねて、効率的なクラスにしていこうと思っています。
3月20日(日)くらしかんのひろば事業として、「ルーマニアのティータイム」を開催しました。講師は、ルーマニア出身のマリア・ポポビッチさん。おばあさんやお母さんから受け継がれているお菓子を2種類、教えていただきました。報告と写真は下記(PDFファイル)をご覧ください。